top of page

「地域連携ICカード」の名称が決まりました。

宇都宮ICカード導入検討協議会は8月27日、宇都宮地域の交通事業者が導入する「地域連携ICカード」の名称を「totra」(トトラ)に決めたと発表した。2021年春にサービスを開始する。

トトラはJR東日本のICカード「Suica」(スイカ)としての機能に加え、地域側事業者の定期券を搭載できるほか、ポイント制度など地域独自サービスの提供も可能な交通系ICカード。宇都宮地域では、関東自動車の一般路線バス全線とJRバス関東(栃木県内)が導入するほか、2022年春開業予定の宇都宮ライトレールにも導入される。

協議会は今年2月、名称3案を一般に提示して投票を実施。その結果、最も投票数の多かったトトラに決めた。鉄道や軽量軌道交通(LRT)、バスなどの公共交通機関を使った移動がスムーズ・快適になることを目指し、「総合的(total=トータル)に輸送(transportation=トランスポーテーション)をつなぐICカード」として名付けたという。

出典:鉄道プレスネット


閲覧数:63回

最新記事

すべて表示

令和4年6月1日(水)に宇都宮市役所においてNCC推進課主催の「(仮称)都心部まちづくり策定懇談会」が開催されました 学識経験者、関係団体、交通事業者、行政機関、市民公募の皆さんが集まり総勢29名の懇談会となりました まず、会長には当機構理事の大森宇都宮大学教授が選任され、副会長には望月日本大学客員教授が選任されました 報告事項よして、本年2月に策定された「都心部まちづくりビジョン」の概要説明が行

bottom of page